鉄道
作品一覧熊本県南部の九州山地に囲まれた街、人吉を起点とするくま川鉄道の田園シンフォニー号は、日本一心ゆたかで品格あるおもてなし列車をコンセプトにつくられた観光列車です。今回は、風光明媚な熊本の山...
讃岐うどん探訪 琴平電鉄の旅/香川県を走る琴平電鉄琴平線には、知る人ぞ知る讃岐うどんの聖地が存在する。今回は老舗うどん店を巡り、こんぴらんさんを目指す。
北九州・黒崎から直方まで、日本で唯一、鉄道事業法が適用された路面電車が走る盲腸線に乗車。石炭で栄えた時代の話や、札幌生まれ・福岡育ちのグルメも紹介する。
東武日光駅を出発した三宅は、途中、下今市駅で駅弁を調達、野岩鉄道「湯西川温泉」へ。平家ゆかりの地で、「平家お狩場焼」を堪能。やすらぎの時間を満喫する。
いよいよ本格的に「新幹線」をメインの被写体に据えて挑戦していく。狙うのは北陸新幹線。高速で走る車両ならではの撮り方や、流し撮りのテクニックについても解説。
別府を起点にJR九州の観光特急ゆふいんの森号で、臼杵へは日豊本線の特急ソニックとにちりんで、地元出身のシンガーソングライターと旅のエッセイストがゆる鉄二人旅をします。
大阪の中心地、梅田からわずか20分、阪急電鉄宝塚線を川西能勢口で乗り換えると、能勢路をゆく能勢電鉄に出会います。ベッドタウンを抜けて終点に近づくにつれ、太陽が輝き、緑の木立に囲まれ、さわや...
群馬県北部の桐生市から、かつて銅山として栄えていた足尾銅山のある栃木県日光まで、森林を抜けていく赤レンガ色のミニ電車が走っています。わたらせ渓谷鐵道です。日頃は1両か2両で走る小さいミニ電...
創業時から「電鉄」として営業してきた上毛電鉄が今回の舞台。大胡駅では昭和3年製のデハ101や変電施設などが現在でも稼働しており、歴史を感じさせてくれる。
太平洋戦争ですべて廃線となってしまった沖縄の鉄道。平成まで鉄道がなかった沖縄では、今モノレールが活躍しています。今回は、南国の青い空と海の風を受け、沖縄の街を駆け巡る日本最南端の鉄道、「...
忍者列車でござる!伊賀鉄道の旅/芭蕉の生誕の地、そして伊賀の忍者発祥の町・三重県上野市。伊賀の町を走る伊賀鉄道の忍者列車で、忍者屋敷と芭蕉の足跡を辿る。
佐賀県・福岡県をまたぐ基山から甘木までの盲腸線にのって、重要文化財指定の教会、戦前の地下通路がのこる駅、かつて東洋一といわれた飛行場の歴史に触れる旅をご紹介。
会津田島駅で「お座トロ展望列車」へ乗車した三宅は、美しい景色を眺めながらの旅。松茸弁当をいただく。途中「塔のへつり」へ立ち寄り、残りの駅弁を楽しむ。
JR九州で運行中の特急ソニックを題材に、流し撮りをマスターする。独特のフォルムから人気も高いソニックをいかに写し止めることが出来るかに注目。
くいだおれのまち大阪を環状線に乗って和食の大家と美女3人の美食旅。ウォーターフロント大阪の近代都市のなかには、下町の活力と人情が脈々と残っています。
和歌山県北西部の2つの市を駆け抜けるかわいらしい鉄道があります。1周年を迎える和歌山電鐵です。和歌山駅から貴志駅まで14.3km、14駅を結ぶ子ども達に大人気のいちご電車とおもちゃ電車です。
群馬県の中心地、だるまで有名な高崎から、妙義山を回り込んでこんにゃくで有名な下仁田まで走る上信電鉄。田園地帯を駆け抜けるその姿は、あるときはこんにゃくの宣伝号、あるときはサファリパークの...
今回の舞台はひたちなか海浜鉄道「湊線」。海岸部からほど近い路線だが、同時に楽しめるのどかな田園風景も魅力的。今回はこの湊線で、全駅上下車に挑戦。
北海道で活躍する列車には、雪対策の様々な工夫がされています。今回は、北の大地をゆく鉄道の中から一つの地にスポットをあて、極寒の地で生きる人々と鉄道の関わりを紹介します。極寒の地、北海道の...
鉄道ファンの聖地 鉄道友の会を訪ねて/優秀な鉄道車両に与えられるローレル賞やブルーリボン賞。その賞を決める日本最大の鉄道ファン組織「鉄道友の会」に密着。
学生フォトグラファー・杉田友里が、県都・福井から風光明媚な湯の町・あわら温泉、港町・三国までの旅をカメラで綴る。また、途中立ち寄った九頭竜川と鉄橋の絶景は必見。
会津若松駅でいくつかのご当地駅弁を買った三宅は、鶴ヶ城へ。美しい赤瓦の名城をバックに駅弁をたいらげ、その足で、創業100年のソースカツ丼や、銘菓などを食べ歩く。
日本初のクルーズトレインとして大人気の「ななつ星in九州」をカメラに収めるべく、運行コースを巡りながらベストアングルを探る。
新潟県えちごトキめき鉄道は新潟県上越市に本社を置く第三セクター方式の鉄道事業者。妙高はねうまラインの上越妙高駅から直江津駅に向けて元上越市副市長の村田佳壽子さんと石田純一のお姉さんでミュ...
大阪市内と堺市内で2路線の路面電車を運行している電車が、阪堺電気軌道です。親しみを込めて、「阪堺電車」「阪堺電軌」と呼ばれています。恵美須町から浜寺駅前までの14km、天王寺駅から住吉公園まで...
埼玉県北部を東西に走る蒸気機関車、秩父鉄道。田園が広がる熊谷から武川、渓谷をいく長瀞から秩父、終点三峰口までの56.8kmを、2時間40分かけて、勇壮な姿で走ります。発車時に鳴らされる独特の汽笛と...
国内でも屈指の知名度を誇る大井川鐵道のSL。シリーズ最終回となる今回は、プロカメラマンの手ほどきを受けながら本格的な鉄道写真撮影に挑戦する。
北の大地の壮大な自然を満喫できるノロッコ列車は、春から秋のシーズンに運行される観光列車。釧路湿原の手つかずの大自然をの中をゆっくりと開放感ある車両で旅をします。
枕木応援団大募集!北条鉄道の旅/兵庫県にある第三セクターの鉄道会社・北条鉄道。公募の駅長さん、バイオディーゼル燃料での試験走行等、様々な試みを紹介。
金沢駅からほど近く、昔なつかしい風景が残る野町から、住宅街を抜け、古くから多くの参拝客が訪れる鶴来の白山比咩神社、そしてかつての行き止まり・加賀一の宮を訪ねる。
掛川駅から天竜浜名湖鉄道に乗車した三宅は、天竜川をのぞむ雄大な形式を眺めを楽しみながら、しらす弁当を平らげる。到着した天竜二俣駅では想像していなかった喜びが!?
今回の被写体はいよいよ蒸気機関車!SLの迫力を伝える「煙」は冬季がもっとも映えると言われている。また、黒い車体の質感を表現する撮り方についても探っていく。
えちぜん鉄道は、福井県福井市から勝山市、坂井市を結ぶ鉄道路線を運営する、福井市・勝山市などが出資する第三セクター方式の鉄道事業者。恐竜の化石で有名な勝山から創業200年の造り酒屋がある松...
茨城県の下館から取手まで関東平野を縦断していく住宅街のディーゼル列車、関東鉄道。歴史ある神社や城下町を巡るコース、のどかな田園風景や自然、花々を楽しむフラワーコースを巡りながら、こんな身...
原爆投下の3日後、焼け野原になった広島の町を一番電車が走り、市民の復興のシンボルとなった広島電鉄。当時を再現した電車が今年、鎮魂の願いを込め町を走ります。
陶芸の里 信楽高原鉄道の旅/狸の焼物で名高い信楽焼きは、 日本六古窯の一つ、滋賀県の伝統陶磁器の里。その町を走る信楽高原鉄道の狸のラッピング列車を紹介。
多摩川から川砂利を運搬する目的で歴史をスタートさせた路線も、今は競艇場や大学、霊園など、人々の足としての役割を担う。旅人が天文台や民俗遺産を訪ねる旅をご紹介。
天浜線・天竜二俣駅を出発した三宅は、途中「フルーツパーク」に立ち寄り、つかのまの南国気分に。そして終点・新所原では予期せぬあつあつのうなぎ弁当が待っていた。
極寒の雪国での鉄道撮影第一弾。まずは腰まで雪に埋まりながら山形新幹線「つばさ」を狙う。また、陸羽東線では夜の雪を幻想的に表現する方法も紹介。
新潟県えちごトキめき鉄道の新造車、雪月花に乗ってえちごの海と山と空の景色を堪能しながら町おこしを鉄道にかける地元の人々との触れ合いとおもてなしを感じる旅に出発。