岐阜県の明知鉄道の地酒と郷土料理が楽しめる名物枡酒列車。今回は、乗り鉄の東京悠独女スタイル編集長の東香名子さんが鉄道チャンネルの三浦友里らと共に鉄子3人旅をします。
世界最大級、その名は「Max」。本作では「Maxとき315号」に4Kカメラを搭載し、5月の快晴の中で収録。♯3では上越新幹線の沿線走行シーンをお送りします。
世界最大級、その名は「Max」。本作では「Maxとき315号」に4Kカメラを搭載し、5月の快晴の中で収録。♯4では上越新幹線の沿線走行シーンをお送りします。
世界最大級、その名は「Max」。本作では「Maxとき315号」に4Kカメラを搭載し、5月の快晴の中で収録。♯5では新潟新幹線車両センターでの車両紹介シーンをお送りします。※#5の燕三条駅過...
学生フォトグラファー・杉田友里が、県都・福井から風光明媚な湯の町・あわら温泉、港町・三国までの旅をカメラで綴る。また、途中立ち寄った九頭竜川と鉄橋の絶景は必見。
新潟県えちごトキめき鉄道は新潟県上越市に本社を置く第三セクター方式の鉄道事業者。妙高はねうまラインの上越妙高駅から直江津駅に向けて元上越市副市長の村田佳壽子さんと石田純一のお姉さんでミュ...
金沢駅からほど近く、昔なつかしい風景が残る野町から、住宅街を抜け、古くから多くの参拝客が訪れる鶴来の白山比咩神社、そしてかつての行き止まり・加賀一の宮を訪ねる。
えちぜん鉄道は、福井県福井市から勝山市、坂井市を結ぶ鉄道路線を運営する、福井市・勝山市などが出資する第三セクター方式の鉄道事業者。恐竜の化石で有名な勝山から創業200年の造り酒屋がある松...
新潟県えちごトキめき鉄道の新造車、雪月花に乗ってえちごの海と山と空の景色を堪能しながら町おこしを鉄道にかける地元の人々との触れ合いとおもてなしを感じる旅に出発。
城下町・松本から、上高地を擁する新島々まで、風光明媚な盲腸線の旅。「松本市歴史の里」明治期の裁判所や、旧島々駅舎など、今回は歴史的建築の復元を多く紹介。
ローカル線で最初の食堂列車を走らせた明知鉄道。今回は人気のきのこ列車に乗って、岐阜県恵那の昭和の風情が色濃く残る山里を旅します。
大井川鐵道の中心地・家山駅で旅はスタート。三宅はご当地では知られた名店で、静岡おでんとたいやきを堪能。さらに塩郷の吊り橋でスリルを味わい、川根温泉で一泊する。
旧型車両健在 福井鉄道/同一線で路面電車と大型鉄道車両が混在運用される非常に珍しい福井鉄道。様々な車両を紹介しながら旧型急行車両で北陸の町を旅する。
岐阜県・大垣に降り立った三宅は、樽見?道「薬草列車」に参加。参加者の皆様と顔をつきあわせての薬草づくり弁当をゆったり味わいつつ、根尾川の美しい景色に心癒される。
岐阜県・恵那駅からスタートする人気観光列車「寒天列車」。800年を超える町や四季を彩る草花、粋なイベントや、「寒天づくし」の豪華三段重ね弁当を三宅が堪能する。
岐阜の濃尾平野と根尾川の渓谷を走る樽見鉄道は、日本のふるさとの原風景の中を走り抜ける。今回は大垣駅から本巣駅までの旅と、運転講習会の様子を紹介。
岐阜・樽見鉄道の体験運転会の様子と、本巣駅から終点の樽見駅まで、動く美術館と云われるほどの美しさを誇る根尾川渓谷の車窓からの風景をお届け。
長野電鉄では、元小田急のパノラマカーや元JRの成田エクスプレスが活躍中。今回は、パノラマ特急ゆけむり号に乗って、名湯湯田中温泉を目指す旅へ。
岐阜県を流れる清流、長良川渓谷沿いを走る長良川鉄道では、景色のいい箇所で徐行運転をしてくれる観光列車「ゆら~り眺めて清流列車」が今人気急上昇。
展望サロンカーを連結した富山地方鉄道の人気列車、アルプスエキスプレスに乗って雄大な立山連峰の車窓と、昭和のレトロな駅舎を巡ります。
高度経済成長期から活躍を続けた名車両と1990年代に登場した新世代の車両たちが共に活躍し、戦前からの古豪車両も運用を続けていた百花繚乱の時代。やがて廃止への運命を辿る岐阜周辺の各線でも新...
高岡へ移動し、富山県西部の鉄道を紹介してもらう。万葉線では米島口車庫を見学。新旧車両の運転台を見比べる。氷見線・城端線の賑やかなラッピング車両も堪能。名喫茶ブルートレインでマスターの鉄道...
まずは富山地方鉄道本線に乗車、アテンダントや地元ナビゲーターにおすすめポイントを紹介してもらう。合間には、出来たてほやほやの富山駅グルメに舌鼓。初めてのレトロ電車にも大興奮!天候に恵まれ...
インデックス
人気ジャンル
インフォメーション
パチンコ・パチスロ
今月のランキング
無料メールマガジン
このエルマークは、レコード会社・映像制作会社が提供するコンテンツを示す登録商標です。RIAJ70019001