鉄道
作品一覧まだ国鉄形車両が数多くの活躍するJR西日本の広島・下関地区。一方、いち早くオリジナル車両を登場させ従来のイメージを一新しつつあるJR九州。関門間ではJR九州とJR西日本の車両が相互に乗り...
JR西日本・岡山駅には、山陽本線・伯備線・津山線・吉備線などの列車とともに、瀬戸内海を渡る瀬戸大橋線経由の列車も発着。瀬戸大橋で結ばれたJR四国では、国鉄から引き継いだ車両に加えて、オリ...
111系・113系、117系、201系、205系、221系などが行き交う東海道・山陽本線や福知山線など「アーバンネットワーク」と名付けられた大阪近郊電車区間。阪神・淡路大震災で分断された...
全国屈指の特急列車高頻度運転路線である北陸本線では、485系による国鉄時代からの「雷鳥」「しらさぎ」「加越」に加え、「かがやき」「きらめき」「スーパー雷鳥」も登場。さらにJR西日本オリジ...
発足から5年目を迎えたJRグループ。国鉄時代からの車両たちが依然主役の座を堅持する一方、JRオリジナルの車両たちの活躍の場も広がりつつあった。以降4年間、JR北海道・JR東日本で撮影され...
1892年に北海道炭礦鉄道の路線として開業したことに始まる石勝線夕張支線。2019年3月31日に運転最終日を迎え、翌4月1日に廃止された。1日5往復・単行での運転だったが、3月16日からは臨時ダイヤが組...
1977年の登場以来888両が製造され、主に普通列車用に全国の非電化路線の地域輸送を支えた国鉄形気動車キハ40系。JR発足とともに各社に継承され、その後も活躍が続いた。しかしデビューから40年以上が経...
阪急全10路線35か所で敢行したドローン空撮と、各線で収録した走行映像で、主要駅や主要区間と現役車両全形式を紹介。宝塚線・神戸線・京都線の各線ごとに、充実の撮りおろし走行映像集と、軽快な音楽...
東海道新幹線全駅と途中区間計42か所でのドローン等の空撮映像に加えて、沿線各地からの地上映像も収録。軽快な音楽とともに綴る空中映像詩と走行映像の2部構成で、日本の大動脈の魅力に迫る。
鉄道タレントとして活躍する「史絵」が塾長となり、鉄分のないアイドルを「鉄娘」に養成!「鉄道車両の種類は?」「電車はなんのエネルギー で走るの?」「クハ、モハってなに??」普通の女の子が抱...
鉄道タレントとして活躍する「史絵」が塾長となり、鉄分のないアイドルを「鉄娘」に養成!「鉄道車両の種類は?」「電車はなんのエネルギー で走るの?」「クハ、モハってなに??」普通の女の子が抱...
鉄道タレントとして活躍する「史絵」が塾長となり、鉄分のないアイドルを「鉄娘」に養成!「鉄道車両の種類は?」「電車はなんのエネルギー で走るの?」「クハ、モハってなに??」普通の女の子が抱...
高岡へ移動し、富山県西部の鉄道を紹介してもらう。万葉線では米島口車庫を見学。新旧車両の運転台を見比べる。氷見線・城端線の賑やかなラッピング車両も堪能。名喫茶ブルートレインでマスターの鉄道...
まずは富山地方鉄道本線に乗車、アテンダントや地元ナビゲーターにおすすめポイントを紹介してもらう。合間には、出来たてほやほやの富山駅グルメに舌鼓。初めてのレトロ電車にも大興奮!天候に恵まれ...
上田駅から温泉街の別所温泉までを結ぶ上田電鉄別所線は代々、丸い窓から田園風景を望む個性的な車両が今も尚、走り続けている。上田駅を出発すると間もなく千曲川を渡る大きな鉄橋を走り、住宅街を抜...
三島駅から伊豆半島内陸の温泉街、修善寺まで伸びる伊豆箱根鉄道駿豆線。全国から集まる人気温泉街へと誘うこの沿線には文学と自然の香りが漂っている。絶景の富士山と気候豊かな果物や新鮮な海の幸。...
日本の高度成長期と街の発展を支えた昭和の鉄道。 岡山県倉敷市にある水島臨海鉄道の車輛もそのひとつだ。 倉敷市から三菱自動車工場並びに貨物ターミナルを結ぶ旅客車輛と貨物車輛は 日本経済の発展の...
四季折々の風景に思わず見とれてしまう小湊鐵道の大パノラマ。 養老渓谷を結ぶその景色は開業当時から変わらず、その大地は和やかさと力強さが融合されている。 内房から外房に向けて横断する小湊鐵道...
赤城山のパノラマを堪能出来る上毛電鉄は鉄道ファンからも注目度が高い。 その一つに日本でも1、2位を争う最古の車両と言われているデハ101が存在する。 中央前橋駅から西桐生駅を結ぶその景色は...
関東地区では3番目に走行距離の短い銚子電鉄。しかし漁港から醤油工場、そして太平洋を見渡せる犬吠埼を繋ぐこの鉄道の歴史は古く、地元の活力を支え続け走る銚子電鉄はこの街の大動脈だ。 今、その勇...
さまざまな列車や路線から鉄道走行シーンを集めた鉄道コンテンツ。話題性のある列車や路線をランダムに紹介して行きます。Selection.2では、「E5系&E6系」「鉄路を彩る185系」「E...
さまざまな列車や路線から鉄道走行シーンを集めた鉄道コンテンツ。話題性のある列車や路線をランダムに紹介して行きます。Selection.1では、「復活C6120」「列車アトランダム」「早春の伊東線 東海道...
運転室展望ファイルVOL.18は、E501系普通列車からの水戸~いわきの運転室展望です。JR東日本常磐線水戸~いわきの運転室展望撮影は2009年9月15日に行われました。実りの秋を彩る田...
運転室展望ファイルシリーズVOL.17は、115系普通列車からの運転室展望です。信越本線・直江津発長岡行の普通列車で、収録区間は直江津~長岡です。12時16分に直江津を発車。列車は、日本...
運転室展望ファイルシリーズVOL.16Part-2は、475系普通列車からの運転室展望です。北陸本線・金沢発直江津行の普通列車で、収録区間は糸魚川~直江津です。13時33分に糸魚川を発車...
運転室展望ファイルシリーズVOL.16Part-1、475系普通列車からの運転室展望です。北陸本線・金沢発直江津行の普通列車で、収録区間は富山~糸魚川です。12時15分に富山を発車。列車...
運転室展望ファイルシリーズVOL.15は、413系普通列車からの運転室展望です。北陸本線・福井発富山行の普通列車で、14時35分に金沢を発車。列車は、懐かしいボンネットタイプの特急型車両...
運転室展望ファイルシリーズVOL.14は、413系普通列車からの運転室展望です。北陸本線・福井発富山行の普通列車で、12時46分に福井を発車。列車は、特急や普通の各列車とすれ違いながら走...
運転室展望ファイルシリーズVOL.13は、521系普通列車からの運転室展望です。北陸本線・敦賀発福井行の普通列車で、12時38分に敦賀を発車。列車は、総延長13,870mの北陸トンネルを...
運転室展望ファイルシリーズVOL.12は、701系普通列車からの運転室展望で常磐線のいわき~原ノ町をお届けします。仙台行701系普通列車はいわきを12時21分に発車。車両が進行側に増結さ...
運転室展望ファイルシリーズVOL.11は、前回に引き続き、E231系普通列車からの運転室展望で国府津~東京をお届けします。東海道本線の国府津で進行方向に車両を増結した列車は14時14分に...
運転室展望ファイルシリーズVOL.10は、いよいよJR東日本編のスタートです。E231系普通列車からの運転室展望・伊東~国府津をお届けします。伊東線の伊東13時4分発東京行に乗車。普通列...
VOL.9は、223系(クモハ223-5003)快速マリンライナーからの運転室展望です。高松を発車した快速マリンライナーは瀬戸大橋線(予讃線・本四備讃線・宇野線)を走行し、岡山へ。130...
JR西日本の115系普通列車から山陽本線・岡山~相生と赤穂線・播州赤穂~山陽本線・姫路の2部構成でお届けします。山陽本線の115系普通列車(1314M)は、岡山を12時18分に発車。相生...
JR西日本115系快速列車「快速シティライナー」山陽本線糸崎~岡山の運転室展望をお届けします。糸崎を14時36分に発車。岡山には、16時5分に到着します。貴重な2扉・側窓2連タイプの115...
JR西日本115系快速列車・山陽本線岩国~糸崎の運転室展望をお届けします。Part-1は岩国12時40分発、広島13時18分着。Part-2は広島13時23分発、糸崎14時34分着。貴重...
JR西日本115系快速シティライナー山陽本線 徳山~岩国(各駅停車区間)の運転室展望をお届けします。貴重な2扉・側窓2連タイプの115系3000番代の先頭車から、通常では見ることが出来な...
JR西日本223系新快速・京都~敦賀の運転室展望をお届けします。京都・東海道本線上りホームを12時45分に発車した新快速の先頭車クモハ223-3008は、動力音を響かせ、山科より湖西線へ...
JR西日本115系普通列車・山陽本線本由良~徳山の運転室展望をお届けします。山陽本線下関発徳山行(3364M)115系普通列車は、本由良を12時59分に出発。徳山には13時53分の到着で...
JR西日本115系普通列車・山陽本線下関~本由良の運転室展望をお届けします。山陽本線下関発徳山行(3364M)115系普通列車は、下関を12時1分に出発。収録区間の最終駅・本由良には12...