1998年、ジロ・デ・イタリアとツール・ド・フランスを同年で制覇する偉業を成し遂げるも、その後ドーピング疑惑の渦に巻き込まれ絶望の中へ突き落とされた伝説のサイクリスト、”マルコ・パンターニ”の壮絶な人生を綴ったドキュメンタリー映画。家族や共に戦った仲間達の証言からパンターニの人生、その表と裏、真実を見つめていく。
国境沿いの立入禁止区域に放置された船を根城にし、魚や貝を獲ってひとりたくましく生活する少年。孤独だが静かな船の暮らしに、突然国境の反対側から少年と同じくらいの年の少年兵が乗り込んでくる。「船のこちら側は自分の陣地」とばかりに甲板にロープを張り勝手に船の備品を持ちだしていく侵入者に少年は怒りの声をあげるが、言葉が通じない。ときに銃を持ちだす少年兵には何を言えず、コミュニケーションの取れないまま謎を抱えた少年兵との生活が始まった…。
サムは自分の名前もわからず地下鉄で意識を取り戻し混乱していた。警察には指名手配犯として拘束されそうになり、辛くも逃げ延びる。サムはポケットに入っていたショップカードのレストランへ辿り着き、逃げ込んだトイレでノートを発見する。そこには「これを読んでいる君が、このノートを読むべき正しい人であってほしい。僕は自分の記憶がなくなる前に、このノートを書いている。右の頬骨に金属プレートが入っていたら、君は僕なんだ。」から始まる走り書きが残されていた。サムは同じく記憶を失くして警察に追われている少女ララと出会い、自分たちが置かれている状況を理解しようと奔走する。ノートを読み進めていくうちに、コーポレーションX社という青少年更生施設と、X社が扱うリハビリプログラムの存在が浮かび上がってきて――。
キャンプにやって来たボーイスカウトの少年少女たちは、何世紀も前に聖剣によって封印された大蛇神ナーガに通じる洞窟の伝説を知る。その入り口は月食の夜にだけ姿を見せると言うのだ。ミニー、バーム、オッド、バルは伝説を確かめにキャンプを抜け出し、見事秘密の入り口を探り当てるが、ふとしたことから閉じこめられ、封印されているはずの大蛇神ナーガに襲われてしまう。帰り道を探して逃げ惑う4人は、伝説について著書を記したウィリアム博士に洞窟の奥で出会い、ここは時間の流れが異なる異次元空間で、元の世界に戻るには聖剣を探し出してナーガを封印し、再びあの入り口を通らねばならないことを知る――。
米軍に入隊した地方出身のエイミーは、キューバのグアンタナモ湾収容キャンプに配属される。そこで、テロリストと疑われた者たちを監視するという任務に就く。それは精神と肉体を駆使する想像を絶する苛酷なものであった。
マン島TTの伝説のライダー、ジョイ・ダンロップ。兄ジョイに憧れてライダーになり、レース中の事故による再起不能からよみがえったヒーロー、ロバート・ダンロップ。そしてロバートの2人の息子、ウィリアムとマイケル。北アイルランドで生まれ育った2世代に渡る2つの兄弟は、愛すべきロードレースにすべてを捧げ、宿命の道を突き進んでいく。想像を超えるロードレースの世界で生きる彼らのドラマチックな人生を追った、栄光と悲劇の物語である。
何の刺激もない退屈な毎日を送っていた荒川エイア(秋元才加)は、数年ぶりに双子の兄弟、大田ユウガ(本郷奏多)と再会する。久しぶりに会ったユウガが差し出したのは人を奴隷にできる怪しい器具<SCM>。突然のユウガの誘いにエイアは・・・。JK、No1ホスト、牧師、OL、アニメオタク、SMの女王様、 JD、高校教師、風俗嬢、映画監督、売れない俳優、暴力団組長、小学生・・・次々に現れる敵と、次第に明らかになっていくSCMの謎。果たして、この壮絶なサバイバルゲームの勝者は誰の手に?そして、荒川エイアと大田ユウガの2人の関係は意外な結末へ・・・
主人公のクワン(ラウ・チンワン)は、お人よしで、優しくとても世話好きな医師。その性格のために恋人のメイメイはわがままやりたい放題。さすがのクワンも彼女には嫌気がさしていた。ついにメイメイの母親の誕生日を祝う席で2人は喧嘩し、クワンは席を立って帰ってしまう。帰宅途中、クワンは空から何かが落ちてきたのを見る。驚いたクワンはその場所へと近づき、さらに驚く。なんと、上から落ちてきたのはジサン(アテナ・チュウ)であった。彼女は以前彼女の祖母に付き添ってクワンの病院に診察を受けに来たことがあり、気に留めていた女性だった。クワンは急いで彼女を病院へ連れて行き、何とか彼女の一命を取り留めた。それから2人の間に愛情が芽生えていく。クワンはメイメイと別れることを決意し、彼女に別れ話を持ちかける。メイメイは予想通り、憤慨し彼の話を聞き入れてくれなかったが、クワンはジサンと付き合い始めることに。やがて、メイメイは悪霊に取り憑かれたかのような狂乱状態になってしまう。メイメイを心配したクワンはテレビ番組に出演している、インチキくさい霊媒師(サイモン・ロイ)に相談することにする。霊媒師は意外にも今の恋人ジサンが原因ではないかと言い出す。あの時、彼女の一命を取り留めたはずだったのだが・・・
“財叔”とは50、60年代の著名な抗日漫画の登場人物だ。監督・程小東と徐克が既に販売停止されているこの古めかしい漫画の世界をスクリーンに甦らせた。日中戦争時代の満州国。傀儡政権の皇帝・溥儀は日本軍に協力し秘かに化学兵器を開発しようとする。その企みを阻止しようとして、満州国に潜入する老医師の財叔と中国陸軍の兵士達は力を合わせて日本軍将校やスパイと対決する・・・ド派手な爆発シーンがふんだんに盛り込まれ、銃撃戦にカンフー攻撃も飛び出す香港らしいアクション作品。豪華な出演メンバーによる、笑いありアクションありの一大娯楽作品に仕上がっている。
有能な若い弁護士リチャードは、重要な案件でミスを犯し、ベテラン弁護士プレストンに助けを求めるために、妻と共にプレストンの別荘を訪れる。プレストンとその妻の生活に魅了される彼らだったが、次第に裏の顔をあらわにしていくプレストンを前に、リチャードはキャリア、夫婦関係、そして良識を天秤にかける、血なまぐさい決断へと追い込まれていく。
精神分裂症の芸術家パックスは、目に映る恐ろしい亡霊たちの存在に悩まされていた。見てみぬふりを続け、時に危険な亡霊からは身を守り過ごしてきた。常に何かしら亡霊との接触を余儀なくされる彼は、やがてそのような現象を何とかコントロールしようと試みるのだが、それは狂気に陥るリスクすらはらむ、危険な賭けだった。
ナイロビのスラム街に住む4人のストリートチルドレンを追い、それぞれが直面している苦難、社会問題を浮き彫りにしていく。彼らはいずれも路上で暮らし、安価な接着剤を吸引することで日々の苦痛から逃れている・・・。撮影期間に3年間を費やした本作は、今なおケニアで問題になっている貧困を浮き彫りにし、豊かな都市のすそ野で広がり続けるスラム街に蔓延する悲劇を描いていく。自らを「サバイバー」と呼び、同じ境遇のもの同士寄り添うように生きる人々。社会から拒まれ、政府からも見放された彼らは、今日も力強く生きる道を探していく。
元彫刻家で芸術大学の教授だったアブナー。しかし弟と三角関係のもつれで絶縁状態になり、自暴自棄になっていた彼は交通事故で相手を死なせてしまう。罪の意識に囚われ、今は警備員の夜勤をしながら、自殺を試みては踏み切れないというようなことを繰り返す毎日だった。そんなある日、自由奔放なタクシー運転手の女性、ゾーイと出会ったことから、アブナーは再び過去と向き合い、乗り越えていくきっかけをつかんでいく。
若い芸術家候補ダニエルは、彼のパトロンとなりうる老富豪ワーナーに出会い、彼の屋敷に作品を持参して訪れる。しかしワーナーは作品に目もくれず、奇妙な要求を持ちかける。それは指定する風景、そして人物をビデオカメラで納めてくるというものだった。困惑しながらも指示に従っていくダニエルは、ワーナーが心に秘めた目的と悲しい過去を少しずつ明らかにしていく。
アメリカで生まれ、アメリカ市民権を持つ13歳の少年サミーは父親の都合で家族ごと故郷アフガニスタンへ戻る。しかし間もなくして父親が死んでしまい、母は生活のためにサミーと兄をテロリストグループに売り渡してしまう。サミーの出自に目を付けたグループは、デリーのアメリカ大使館に自爆テロを仕掛ける要員として彼を訓練する。やがてミッションを言い渡されるサミーだったが、実行を前に重大な決断を心に秘めていた。今なお続く中東の混乱で、日々起きる悲劇的な真実をベースにした衝撃作
メキシコのとある村。フアンは愛らしい子供と美しい妻ナタリアとともに何不自由ない恵まれた生活を送っていた。ところが、ある夜、赤く発光する“それ”が彼の家を訪問したときから、なにげない平和な日常が歪みはじめる。ヒカリと闇が互いに戯れるがごとく交わる世界の断片は、1発の銃声によって新たな位相に導かれていく。フアンの家に現れた“それ”はいったい何だったのか?禍をもたらす「悪魔」なのか、それともどこかに彼らを導こうとする「神」だったのか…。
ポランスキーがその目で見て、肌で感じたものは類いまれな才能を持つレーサーの真実だった。生死を賭けて世界一の栄光を目指す。そしてその裏では最愛の人、友を失った悲しみも・・・。それでもステアリングを握り挑み続ける。1970年代、モーターレーシングが最も輝きに満ち溢れていた時代。我々の前に「グローリアス・モナコ」が鮮やかに現れる。40年後、ポランスキーとスチュワートは再会を果たす。彼らは話し合う。それはまさに作品の後書きとなった。
近代化が進むアフリカのタンザニア。しかし国内ではいまだに呪術師が大きな影響力を持ち、盲信する人も少なくない。そんな中、アルビノ症の子供の体の部位は幸運をもたらすとされ、多くの子供たちが襲撃され、恐ろしい事件の犠牲となっている。タンザニアの村に住むアダムもまた、アルビノ症を持って生まれた少年の一人。住んでいる村でも存在しない者として扱われ、忌み嫌われていた。そしてある夜、彼の部位を呪術師に高値で売ろうともくろむ集団に襲われる。命こそ助かるものの、彼は手を失い、作家になるという夢も絶たれてしまう。同じくアルビノ症をもつカナダのビジネスマン、ピーターはそんなアダムの存在を知り、彼の元を訪ねる。国を超え、文化を超え、心を通わせていく二人は、世界に彼らがおかれている理不尽な状況を知らせていく。
芸術家でコメディアンのジェス(ジョン・レグイザモ)は、新年パーティの余興で犬の首輪をはめたまま、浴槽に落ちて瀕死の状態になる。現世と死の世界を行ききしながら、彼は愛の冷めた妻と、大学のころの恋人との間で本当の愛を試される。
若いアフリカ系白人のカーエンジニア、ファニーは、アフリカのポップスターである兄の結婚式に出席するため、ズールー族出身の企業家で女友達のディンキーに彼女のふりをして同伴してほしいと頼む。ディンキーは結婚を急がせようとする父親をごまかせると、この頼みに乗ることにする。最初はふりだったが、本当に恋に落ちてしまった二人。しかしそれは文化、風習、考え方など、民族間にあるたくさんの大きな壁との戦いの始まりだった。
マーク・カーはホテルのマネージャーで重度のギャンブル中毒という問題を抱えていた。そんな彼のもとに彼を利用しようと目を付けた犯罪者グループが近づいてくる。マークが勤めるホテルの地下に設置された時限式金庫は朝8時に開くようセットされており、グループはマークを利用して金庫にある宝石を盗むため、彼に計画を持ち掛ける。しかし決行の最中、マークを引き込んだ実行役のキャルは、あることからマークと以前に面識を持っていたことを思い出し、自分がマークのせいでどん底に落とされたことを明らかにする。絡み合う感情と迫りくるタイムリミットの中、マークは人生最大の決断を迫られる。
ニューヨークの地下には忘れ去られ廃墟となった地下鉄とインフラのトンネルが広がっている。そこは暴力とドラッグがはびこる無法地帯となり、危険で廃退した世界となっていた。エンジェル(ダニー・トレホ)は圧倒的な暴力で地下社会を制圧し君臨する存在だったが、元警官のジェイクが地下トンネルのパトロールを始めたことに加え、若いドキュメンタリー映像作家のチェルシー(キンガ・フィリップス)がカメラを持ち込み取材を始めたことでバランスが崩れ始める。エンジェルは地下社会を引き裂こうとする”外の世界”に対して宣戦布告し、壮絶な男達の闘いが幕を開ける。
長距離トラック運転手のルベンは上司の依頼で、パラグアイからアルゼンチンの首都ブエノスアイレスまで、シングルマザーのハシンタとその赤ん坊の娘を乗せていくことになる。初めは母子を煩わしいと感じ、なるべく口を利こうとしなかったが、子どもに尽くすハシンタの姿や赤ん坊の笑顔に癒やされ、次第に2人に心を開いていく。
取り立ての厳しい貸金業者クレメンテがある夜帰宅すると、自宅に女の子の赤ん坊がいた。彼が関わった売春婦の誰かが母親だとうことで、母親を捜す間、隣人の女性ソフィアが赤ん坊の面倒を見ることになる。信心深いソフィアは赤ん坊が、10月に現われるという“奇跡の主”だと信じてしまう。クレメンテはソフィアや赤ん坊の存在を意識することで、自分に足りない人間らしさを意識するようになる。
厳格な父に男手ひとつで育てられた自由奔放な女子高生ヤスミン。ある日、初恋の相手アディがシラット(東南アジア発祥の伝統武術)国際大会で優勝し、町に帰ってくる。しかし、私立のシラット部の女子チャンピオンであるデヴィがアディに急接近していく。アディを振り向かせたいヤスミンは、公立学校の弱小シラット部に入部、3週間後のシラット大会にエントリーを果たすが・・・。