大好評「習♥CHINA(ならっチャイナ)」シーズン6第1話。楽しかった「中華街編(シーズン5参照)」をふまえ、今回はおさらいの授業を実施。ここみん、はたちゃんの2人は、中華街での実践編の成果を見せる事が出来るのか!?
習♥CHINA(習っちゃいな)も今回でシーズン5に突入。今回はなんと!初の屋外ロケ敢行です☆横浜中華街で、今までの勉強の成果を試す事に。ここみん、はたちゃんの二人は、みき飛先生に勉強の成果を見せつける事が出来るのか!?それにしても東京乙女電波局…資金難なのに中華街なんか行って大丈夫??(笑)
習❤CHINAもおかげさまで第4弾。なんと今回はスペシャルゲストに、まさかの!るーちゃんこと佳苗るかちゃんを迎え、みきティ先生こと丸居みき飛先生と一緒に、中国語を学びます。まずはお買い物編です。
おかげさまで大好評の「習❤CHINA中國語講座-東京校ー」は第3弾!YoYo先生は今回出張中とのことで、中国語講師の丸居みき飛先生、通称みきティ先生と共にお届けします。今回のテーマは「乗り物での移動」について。まずは中国の交通事情について学んでいきます。
ついにレギュラー化決定!成瀬心美と波多野結衣が世界をめざして中国語を学ぶ「習❤CHINA」。前回学んだことは忘れちゃったという二人が、美人中国語講師yoyo先生を迎え、今度こそは本気で(?)中国語を学びます。今回のテーマはレストラン編。皆さんも一緒に中国語を学びましょう!
成瀬心美と世界のハタノこと、波多野結衣出演の新番組「習❤CHINA中國語講座-東京校-」。世界を視野に、いずれは?中国語検定受験、そして中国に行きたい2人が一から中国を学びます。1回目のテーマは自己紹介。発音の難しさに、二人は早速中国語の壁にぶち当たる。
大好評「習♥CHINA(ならっチャイナ)」シーズン6第2話。今回も「中華街復習編」として、お店での注文のしかたなどを勉強していきます。ここみんは、中華街ではたちゃんが食べたアレが羨ましかったようで…(笑)
習♥CHINA(ならっチャイナ)シーズン5第2話。前回に続き、巷で人気の「開運花文字」をやってもらってます。書いてくれるお兄さんの技術に大興奮の2人♪そして書いてもらった後に向かうのは…??
るーちゃんが参加しての中国語講座2回目。これまで中国語講座を重ねてきてちょっと応用もでてきているのですが、頑張り屋のるーちゃんは一生懸命勉強しています。身振り手振りを交えながら、真剣に?中国を覚える3人に注目!
ここみんとはたちゃんの習❤CHINAは、どんどん本格化!移動編ということで、乗り物の名前からお勉強中。やさしくて丁寧に教えてくれるみきティ先生のもと、めちゃめちゃ真剣に二人は中国語を学んでいます。役立つ単語がたくさんありますよー
前回に引き続き、レストランで使える中国語を学ぶここみんとはたちゃん。かわいいyoyo先生から、中国語にするとあやうい単語がちょくちょく出てきます。
第2回目は、引き続き自己紹介の仕方を学びます。職業の紹介の仕方、苦手なこと、相槌の打ち方などを学ぶうちに、とある方向に授業が進んでいく。
大好評「習♥CHINA(ならっチャイナ)」シーズン6第3話。「中華街復習編」も今回までとなります。飲み物の種類や、お勘定の仕方などを復習していきます♪とある単語の発音にこだわる2人…というか、ここみんもはたちゃんも、なんだか発音が良くなってきた気が…笑
集♥CHINA(ならっチャイナ)シーズン5第3話。ウキウキしながら人気中華料理「桂宮」さんに入ったここみん・はたちゃん・みき飛先生の3人。だがしかしそこは習?CHINA…お勉強ノートとホワイトボードの登場におもいっきりテンションがさがる、ここみんとはたちゃん…そう甘くはないですよー(笑)
引き続き習❤CHINAはお買い物編。お買い物で安くしてもらったり、カードを使ったり、郵送してほしいシーンなど、みきティ先生が丁寧にレクチャー。3人の中国の上達が目に見えてわかります。。特にドゥイの発音はみんな上手!これでみんなお買い物はバッチリ!
習❤CHINAの中国語講座はどんどん本格化。一生懸命学ここみんとはたちゃんを、みきティ先生はほめながらレッスン!どうやらこの二人は、ほめられると伸びるタイプのようです。
引き続き、レストラン編!オーダーの仕方、食べた後の感想、お会計の仕方などを学びます。食べ物の感想、「おいしい」は皆さん言えるかもしれませんが、「普通です」の言い方はご存知ですか?
自己紹介を覚えたここみんとはたちゃん。次のステップは挨拶。中国では、積極的に挨拶をすると、仕事ができる人に見えるそう。まずは「おはよう」「さようなら」など基本の挨拶からスタートです。
大好評「習♥CHINA(ならっチャイナ)」シーズン6第4話。今回は、数字の単位や個数の数え方を学んでいきます☆話の流れで「世界一画数の多い漢字」なんかも学んじゃいます。ここみんもはたちゃんも、ちょっとエッチな話になるとすぐに盛り上がります(笑)
習♥CHINA(ならっチャイナ)シーズン5第4話。ビールで乾杯の3人…だがそこはやっぱり東京乙女電波局…そのまま食事、とはモチロンなりません(笑)メニューの値段を当てないと食べれない、サバイバルチャイナ!その名も「教えて!いくらですかゲーム!」のスタートです♪ここみん、はたちゃん、みき飛先生の3人は、美味しい食事にありつく事は出来るのか!?
るーちゃんをゲストに迎えての習❤CHINA、今回から観光編。とはいえ、これまでいきなり中国語講座にはいってしまったので、ここで一度、おさらいもかねて、自己紹介の仕方をレクチャー。るーちゃんの「るか」という名前に漢字をあてると、めちゃめちゃかわいい名前になりましたよ~数字のおさらいも必見です!
習❤CHINA第3弾の第4話は、トラブル編。中国でなにかトラブルがあった際に役立つ言葉をみきティ先生と一緒に学びます。トラブルを未然に伝えたり、断ったりするには、言葉も大事ですが、態度も重要になってくるそうですよ。
yoyo先生との中国語講座は、今回からはホテル編。カッコよくホテルで手続きできるように、みんなで中国語、頑張りましょう!まずは、最近起きたあの事件を思い起こして、万が一自分でホテルを探すことになってしまった場合に役立つフレーズからスタートです。
挨拶を覚えたここみんとはたちゃん。次は感情をあらわす言葉をお勉強中。いろいろと質問する中、はたちゃんは、また変な方向に・・・
大好評「習♥CHINA(ならっチャイナ)」シーズン6第5話。引き続き、数字の単位や個数の数え方を勉強するここみんとはたちゃん。なんだか今回2人のテンションがおかしい…笑
習♥CHINA(ならっチャイナ)シーズン5第5話。前回に続き、メニューの値段を当てないと食べれない「教えて!いくらですかゲーム!」が続いています♪ここみん、はたちゃん、みき飛先生の3人の中の誰が、美味しい食事にありつく事は出来るのか!?
習❤CHINA観光編!先週自己紹介の仕方を学んだるーちゃんが、今回中国語で自己紹介を披露します。その出来はいかに??そして、いよいよ本格的に観光編スタート。行ってみたい場所、おすすめの場所についてみんなで語り合います!
ここみんとはたちゃんは、中国語をなにかとアッチの方向に結び付けようとするはたちゃんに若干呆れながらも、引き続きトラブル編ということで、真面目に?お勉強中!さらに、中国で出店にいった時の値切り交渉の仕方なども学んじゃいます。
習❤CHINAは引き続きトラブル編。はたちゃんは、中国のホテルに宿泊したときに、浴槽やトイレのトラブル経験があるとのことで、その場合にどのように伝えるのか、さらにその応用編等をお勉強します。
今回のテーマはコミュニケーション。日本語のちょっとあいまいな表現とは違って、中国語は結論がはっきりしているので、実はコミュニケーションをとるときには、ちょっと楽なんだそう思わずへぇ~となる、お役立ちフレーズが盛りだくさんです。
大好評「習♥CHINA(ならっチャイナ)」シーズン6第6話。「数の数え方編」も今回でラスト。2人にとって今回の内容は少し難しかったようで、いつになく真剣なここみんとはたちゃんの表情をお楽しみ頂けます(笑)
習♥CHINA(ならっチャイナ)シーズン5第6話。今回も、メニューの値段を当てないと食べれない「教えて!いくらですかゲーム!」が続いています♪ここみん、はたちゃん、みき飛先生の3人の中の誰かが、全然食べれていないようです(笑)そしてここみんは、大好物の「カニ」の料理を食べる事は出来るのか…!?
習❤CHINA第6話は引き続き観光編、今回は。食・料理についてみきティ先生がレクチャー。ここみん、はたちゃん、るーちゃんは、中国の食文化に大興奮!
今回は、これまで習ってきた中国語を応用できるように実践練習!突然の実践に焦るここみんとはたちゃんですが、二人の中国語の上達が見えてきましたよ!やればできる!!
今回も引き続き、ホテル編。中国のホテルで「マッサージ」を頼めるのか質問するここみん。先生はサービスなども説明しつつ、マッサージを受けている際に使える言葉なども、優しくレクチャー。さらにチェックアウトの言葉、そして、中国のホテル事情なども教えてもらいます。
数字を覚えたい、ここみんとはたちゃん。10以上の数字の読み方を覚え、喜ぶ二人ですが、はたちゃんが質問があるとのことで、またまたあの時間が始まります!
大好評「習♥CHINA(ならっチャイナ)」シーズン6第7話。シーズン6もいよいよ最終話…という事で、恒例の「特別編」クイズ対決を実施☆ここみんとはたちゃん、どちらが勝利をつかむのか!?!?
習♥CHINA(ならっチャイナ)シーズン5第7話。引き続き、値段を当てないと食べれない「教えて!いくらですかゲーム!」に挑む3人。どんどん白熱していきます(笑)完全に勉強忘れてませんか…??(汗)
るーちゃんをゲストに迎えての習❤CHINA、今回最終話!今回はお楽しみ気企画として、クイズ大会。漢字で書かれた有名な映画のタイトルをあてていきます。優勝した人には何か・・あるのかな?
今回の習❤CHINAは「大喜利」編。今回はなんと「みきティ」先生も参加。天の声さんが、中国にちなんだお題を出題!どうぞお楽しみください。
いろいろと実用的な中国語を学んできたここみんとはたちゃん。今回はがらりと変わり、女子会っぽいテーマ、恋愛編、中国の女性の恋愛観を先生に質問する二人。先生は「中国の女性と日本の女性の恋愛観はそんなに変わらない」というのですが、わりと○○が大事であるということが判明します。
チャイニー先生から、いろいろと学んだここみんとはたちゃん。下ネタも沢山覚えましたが、前回数字を覚えたので、今回は数え方を学びます。百・千・万、1035のように真ん中にゼロを挟む場合の数え方、さらに中国の通貨、値段の確認の仕方などを学びます。今回も思わずへぇ~とうなってしまうお役立ち情報をお届けします。
習♥CHINA(ならっチャイナ)シーズン5第8話。中華街編も今回で最後…「教えて!いくらですかゲーム!」はどうなるのか!?最後の「海鮮おこげ」ここみんが自信満々のようですが…さて??そして最後は1日の総括です☆
習❤CHINA第2弾 最終話は引き続き恋愛編。ここみん、はたちゃん、そしてyoyo先生のカワイイ3人の習❤CHINAはいったん見納め。次回の習❤CHINAをどうぞお楽しみに~
チャイニー先生の中国語講座最終章。日本人には難しい発音に悪戦苦闘し、中国語の発音の難しさを改めて知る二人。はたして中国語は覚えられたのでしょうか・・・?
日本の味噌が世界から注目を集めているのはいったい何故?味噌は、原料の大豆が微生物によって発酵し、新たな栄養成分を生み出したものです。栄養分が豊富なのに低カロリー、そんな優れた食品“味噌”の魅力に迫ります!
投げたブーメランが手元に戻ってくると、ちょっとしたヒーローになれるかも!?ブーメランの元世界チャンピオンが、ブーメランの基本的な投げ方、コツを教えてくれます。また高低差や飛距離を変えるためのチューニング方法や、親子レクリエーションなど大勢での遊び方もご紹介します。
引き受け氣功と出会って難病を克服したなど、実際の体験談をご紹介。呼吸法から究極技まで、気功師 藤谷康允の世界と合わせて、氣の不思議なパワーをお伝えします。
面接の実際とコツが見て、聞いて、簡単にわかる!服装や持ち物など事前の不安を解消し、入室や座り方のマナーを教えます。さらに面接での質問・返答例なども収録。
業界トップクラス企業の経営者インタビューと、ウエディングプランナーの仕事に完全密着!採用率200倍!ブライダル業界が求める人材とは?
「大切な愛犬に長生きしてもらうために飼い主ができること」とは?医師監修のもと、ワンちゃんの体調や体質に合わせた手作りごはんをご紹介。同じ食材と調理方法で飼い主さん用の食事も作れるアレンジ方法も収録!「作るのが面倒じゃないの?」…そんな飼い主さん必見です!
日本人の生活圏に入り込んだ「体験型」の京都観光ツアーをご紹介。日本に訪れた外国人が酒屋に行って利き酒をし、筆具屋で筆を使って名前を書き、骨董品屋で昔の武器の使い方を案内してもらいます。さらにはお寺で禅体験まで!ガイドブックに載っていない観光ツアー、日本人にもオススメです!
田んぼアートは、人口8000人あまりの小さな村(青森県田舎館村)の村おこしとして始まり、いまでは全国から25万人の見物客が訪れるほどの、驚きの経済効果をはじき出しています。村の人が一緒になって苗を植え、育て、収穫して食べる。そんな日本の米文化を田んぼアートを通して知ることができるDVDです。
栄養価の偏りや肥満を防止する観点から海外で注目されている日本のお弁当。近年ではアニメなどのキャラクターを弁当の中で再現する“キャラ弁”や“飾り巻き寿司”も人気です。映像だからこそわかる正しい道具の使い方や技が盛りだくさん!これで可愛いお弁当が作れちゃいます!
日本人が暗算が得意なのはなぜ?その理由は「そろばん」。そろばんが出来れば、集中力・勉強に対する持続力がつくなど、学力の基礎能力を高める効果が秘められています。このDVDではそろばんについての基礎知識、たし算・ひき算のやり方、複数桁の応用をご紹介。
愛知県稲沢市にある国府宮神社の裸祭りには、真冬に裸になった男たちが1万人参加します。今回その奇祭に参加したアメリカ人のビル。ビルを通して祭りへの参加の仕方やその楽しみ方をご紹介します。心と身体を開放する日本の祭りに参加し、新たな日本の一面を発見してみませんか。
エコブームにのって今、何度も使える風呂敷に脚光が当たっています。スーパーのレジ袋の代わりに使う、またおしゃれにワインやペットボトルを包んだり、バックやリュックサックのファッションにも。たった1枚の布で様々な形に生まれ変わる、風呂敷。8種類の包み方を丁寧にご紹介します。
日本酒と並ぶもうひとつの日本の酒「焼酎」。昔ながらの伝統的な焼酎の製造方法をご紹介。自宅に居ながらまるで酒蔵体験した気分を味わえます。正しい焼酎の飲み方、焼酎に合う料理、焼酎の保存方法も合わせてご覧下さい。
日本食ブームの海外で日本酒の知名度は上がりました。しかしその製造方法は謎に包まれています。このDVDでは日本人にとっての米と酒、酒の製造工程、酒の美味しい飲み方を一挙公開!
折り紙の本を見て複雑な矢印に、右?左?手前?と混乱したことはありませんか?このDVDは折る人の視線で撮影し、紙の動きを分かりやすくしました。小さなお子様でも、折り紙初体験の外国人でも、見て真似るだけなので簡単!