日本の味噌が世界から注目を集めているのはいったい何故?味噌は、原料の大豆が微生物によって発酵し、新たな栄養成分を生み出したものです。栄養分が豊富なのに低カロリー、そんな優れた食品“味噌”の魅力に迫ります!
日本人の生活圏に入り込んだ「体験型」の京都観光ツアーをご紹介。日本に訪れた外国人が酒屋に行って利き酒をし、筆具屋で筆を使って名前を書き、骨董品屋で昔の武器の使い方を案内してもらいます。さらにはお寺で禅体験まで!ガイドブックに載っていない観光ツアー、日本人にもオススメです!
田んぼアートは、人口8000人あまりの小さな村(青森県田舎館村)の村おこしとして始まり、いまでは全国から25万人の見物客が訪れるほどの、驚きの経済効果をはじき出しています。村の人が一緒になって苗を植え、育て、収穫して食べる。そんな日本の米文化を田んぼアートを通して知ることができるDVDです。
栄養価の偏りや肥満を防止する観点から海外で注目されている日本のお弁当。近年ではアニメなどのキャラクターを弁当の中で再現する“キャラ弁”や“飾り巻き寿司”も人気です。映像だからこそわかる正しい道具の使い方や技が盛りだくさん!これで可愛いお弁当が作れちゃいます!
日本人が暗算が得意なのはなぜ?その理由は「そろばん」。そろばんが出来れば、集中力・勉強に対する持続力がつくなど、学力の基礎能力を高める効果が秘められています。このDVDではそろばんについての基礎知識、たし算・ひき算のやり方、複数桁の応用をご紹介。
愛知県稲沢市にある国府宮神社の裸祭りには、真冬に裸になった男たちが1万人参加します。今回その奇祭に参加したアメリカ人のビル。ビルを通して祭りへの参加の仕方やその楽しみ方をご紹介します。心と身体を開放する日本の祭りに参加し、新たな日本の一面を発見してみませんか。
エコブームにのって今、何度も使える風呂敷に脚光が当たっています。スーパーのレジ袋の代わりに使う、またおしゃれにワインやペットボトルを包んだり、バックやリュックサックのファッションにも。たった1枚の布で様々な形に生まれ変わる、風呂敷。8種類の包み方を丁寧にご紹介します。
日本酒と並ぶもうひとつの日本の酒「焼酎」。昔ながらの伝統的な焼酎の製造方法をご紹介。自宅に居ながらまるで酒蔵体験した気分を味わえます。正しい焼酎の飲み方、焼酎に合う料理、焼酎の保存方法も合わせてご覧下さい。
日本食ブームの海外で日本酒の知名度は上がりました。しかしその製造方法は謎に包まれています。このDVDでは日本人にとっての米と酒、酒の製造工程、酒の美味しい飲み方を一挙公開!
折り紙の本を見て複雑な矢印に、右?左?手前?と混乱したことはありませんか?このDVDは折る人の視線で撮影し、紙の動きを分かりやすくしました。小さなお子様でも、折り紙初体験の外国人でも、見て真似るだけなので簡単!
世界中で巻き起こるヘルシーブームで日本茶の注目度は右肩上がり。しかし海外の緑茶は砂糖入りが主流で、折角ノンカロリーでヘルシーな日本茶が台無し。このDVDでは、日本茶インストラクターが、風味ある正しい日本茶の入れ方を教えてくれます。旨みがギュッとつまったおいしい日本茶を入れませんか。
浴衣の着付けを知らない日本人でも、外国人でも、これを見れば簡単に1人で着られるようになります。基本的な浴衣の着方と、かわいいアレンジ帯の結び方4種をご紹介。
一流の寿司職人が教える、寿司の基礎知識から、マナー、歴史、握り方までをHOW TO映像化。職人が寿司を握る時に手を“ぱんっ”と叩くのはなぜ?寿司を美味しく食べる順番は? いまさら人に聞けない寿司の常識学べます。